衣類乾燥機 乾太くん!排湿オプションの直角エルボ?便利なの?

かんたくん

ガス衣類乾燥機「乾太くん」”排湿オプションの直角エルボ?”

「かんたくん」に必須で必要な、”排湿オプション”の中の「直角エルボ」の解説。

活用方法を知っていれば、かなり便利に活用できる物です。

2023年から発売されているが、どういった場面で活用できるのか。

”乾太くんと天井の距離が近い場合”の、選び方の基準や考え方が分かります!

2023年から販売されているのね。
どんな場面で使用するのがオススメなの?

洗濯機の大型化に合わせて、乾太くんの設置高さが高くなる傾向にあります。
天井までの限られた”高さ”寸法で、排湿筒を設置する場合に便利な部材です!

以下の3パターンでの必要な寸法の違いも比較しながら解説します。

⚫️直角エルボ使用
⚫️通常のエルボ使用
⚫️エルボ使用なし

新築住宅等にも導入されるようになり、需要が多様化。

洗濯機はドラム式か縦型か。容量は?

洗濯機の下にカサ上げする台や、洗濯パンの設置有無は?

これから取付けしたい方へ、なるべく分かりやすく必要寸法を伝授します!

1.直角エルボとは、どこに使用するもの?
2.エルボの種類
3.エルボの種類別、必要な寸法
4.直角エルボ使用する際の注意点
5.まとめ
どの部分の部材(オプション)なのか、初めての方でも分かるように解説していきます!

直角エルボとは、どこに使用するもの?

そもそも、直角エルボって?
どこに使用するような物?

乾太くんを屋内に設置する場合には、湿気を屋外に排出する”排湿筒”が必要。
乾太くんの上面に接続口があり、直角に曲げて屋外へ排出が一般的。
その、曲げる部分のオプション品となります。

よくあるパターンとしては、上図の設置。

最近では、洗濯機の大型化が進んでいます。

洗濯機の上に乾太くんを設置する場合、取付け高さが高くなる傾向に。

その結果、必要な排湿筒の取付け寸法が、余裕なくギリギリになることが増えいています。

次項より、種類と選び方のご案内をします!

エルボの種類

2023年に発売された直角エルボですが、その前から数種類のエルボ部材があります。

まずは乾太くん向けに準備されている、「エルボ」の種類をご紹介!

直角エルボ

この記事のメイン。

口径の大きさは、2種類準備されています。

φ80 :DE-80A
φ100 :DE-100A

KP90度エルボ、KP90度トールエルボ

従来からある、ステンレス製の90度に曲げる部材。

「エルボ」「トールエルボ」ともに、φ80とφ100があります。

エルボ
φ80:EFL-890NJ
φ100:EFL-1090NJ
トールエルボ
φ80:EFL-8-90A
φ100:EFL-10-90A

「エルボ」と「トールエルボ」は何が違うの?

”寸法は全く同じ”なんです!
違いは、内部の抵抗が異なるだけ。

どんな使い分けをしたら良いの?

延長距離が長い場合のみ、トールエルボを使用するのがおすすめ。
定価で比較すると、トールエルボの方が約1000円高いので!

排湿筒の延長距離に関してはこちらを参照
衣類乾燥機 乾太くん!排湿筒の長さは何メートルまで対応?

ジャバラ管を曲げる(番外)

エルボを使用せず、そのままジャバラ管を曲げる方法。

こちらの方法が最も多いと思います!

エルボの種類別、必要な寸法

エルボの種類ごとに、必要な寸法をチェックしていきます。

直角エルボは、寸法が狭い場合のために発売された部材。

最低どのくらい必要か。他の方法といくら寸法が違うのか比較してみます!

直角エルボ

乾太くん上面〜天井
φ80→180mm以上
φ100→200mm以上
※φ80は後方排気のみ対応。延長不可。

どうして直角エルボ使用の場合、φ80は延長ダメなの?

抵抗が大きいから、φ100のみ延長可能なんです!
詳しくは、次項で説明します。

エルボ、トールエルボ

乾太くん上面〜天井
φ80→230mm以上
φ100→260mm以上

直角エルボと同じφ100で比較すると、
約6センチ程度寸法が必要です!

created by Rinker
¥2,904 (2025/02/18 16:38:25時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,103 (2025/02/18 18:48:32時点 楽天市場調べ-詳細)

ジャバラ管を曲げる

乾太くん上面〜天井
φ80→270mm以上
φ100→310mm以上

 

φ100のジャバラ管を曲げて使用する場合が、寸法が最も多く必要。

通常の90度エルボ使用時より、更に5センチ程度寸法が必要。

おおよその目安として、乾太くんと天井との距離が”約30センチ以上必要”と覚えておきましょう。

直角エルボを使用する際の注意点

少ない寸法で曲げることが出来る”直角エルボ”。

大変便利なようですが、注意点もあります。

寸法が厳しい時は、どこでも使えそうだけど。
注意点もあるのね?

ここでは直角エルボならではの注意点を、
3つご案内します!

排湿筒の長さ制限が厳しくなる

乾太くんの排湿筒の延長距離は、専用の計算式が準備されています。

φ100の場合の公式

D=K+L+M✖️N+O✖️P+Q✖️R+S

上記の、”D=37以下”ならOK!

K:排湿口ガイドの係数
L:KP直管、スライド管の長さ
M:エルボの係数
N:エルボの数量
O:トールエルボの係数
P:トールエルボの数量
Q:直角エルボの係数
R:直角エルボの数量
S:パイプフードの係数

ずいぶん複雑に見える計算式ね。

簡単に言えば数字(係数)が大きいほど、
抵抗が大きくて延長に不向きなんです!

エルボの係数比較

直角エルボ   :6.9
90度エルボ   :4.6
90度トールエルボ:2.3
延長距離が長い場合は注意が必要です。

φ80は延長使用不可

先ほどもあったように、直角エルボは抵抗が大きい。

φ80の場合、”延長不可”となっています。

どういった場合に、φ80直角エルボは使用するの?

直角で背面方向に曲げて、乾太くんの後方に
そのまま排湿する場合にかぎり使用できます!

直角エルボ(背面へ排湿)使用イメージ

横方向へ振って延長等する場合は、φ100を使用すること。

立ち上がり寸法の融通がきかない

ジャバラでの配管と異なり、立上がり寸法は固定となります。

よって、本体とエルボの高さに合わせて延長配管を設計する必要があります。

”B寸法”が高さのチェックポイント

まとめ

2023年から販売されている「直角エルボ」について解説しました。

乾太くんの設置高さ、天井高とのバランスでエルボ等の部材を使用するかどうか判断となります。

乾太くんと天井との距離別、エルボの選択

乾太くん〜天井

・20センチ  :直角エルボ
・20〜30センチ:90度エルボ、トールエルボ
・30センチ以上:ジャバラでそのまま曲げもOK
・(20センチ未満):天井裏配管を検討
設置に関する、オプション部材のお話でした。
乾太くんの設置が多くなり、取付けに関しての問い合わせも増えています。
見た目もスッキリ設置したいですね!

経済的にもお得に、”ラク家事”生活を楽しみましょう!

かんたくん
スポンサーリンク
SNSフォローボタン
ryu-styleをフォローする
シェアする
ガスと乾太くん専門BLOG